SOARISTO工房 Logo
2013年7月 Archive
 1  |  2 | Next 
2013/07/28

 またも散財してしまいました。0xF8E2

 「α350」も持っているのですが、やはりフルボディーの一眼レフは重いので・・・。0xF9C7

Sony NEX-5R

 SONYの「αNEX-5R」のパワーズームレンズキット(NEX-5RL)(オープン価格、購入価格:54,800円-5,480pt)です。

 初代NEX-5、NEX-5Nに続く、三代目のモデルで、2012年11月16日の発売です。そろそろ次期モデルもアナウンスされそうな頃合いで、価格もだいぶこなれてきたことから、この機会に購入しました。

 なお、いまヨドバシカメラにて、カメラ本体とEマウントレンズ(後述)とを同時購入すると、5,000円引きとなります。ポイント還元も含めた実質価格で比較すると、ネット上の現金問屋よりも安いため、決めちゃいました。0xF9F8

#必ずしも、「価格.com」での最安店が“最安”ではないということで。
(「カ○ヤス」が“格安”でないのと同じか・・・)0xF9C7

Sony NEX-5R

 ワイド撮影が好きなので、“フィッシュアイ”(VCL-ECU1)(標準価格:13,650円、購入価格:9,980円-998pt)と、これに組み合わせる“パンケーキ”(SEL16F28)(標準価格:31,500円、購入価格:18,800円-1,880pt)を購入しました。

 SEL16F28は、ヨドバシ店頭価格は23,800円ですが、前述のとおり5,000円引きとなりました。

Sony NEX-5R

 あわせて、SDメモリーカード「SF-64UX」(オープン価格、購入価格:13,860円-1,386pt)と、「モニター保護シート」(標準価格:1,575円、購入価格:1,480円-148pt)も購入しました。

 SF-64UXは、UHSスピードクラス1に対応していて、公称はリード最大94MB/s・ライト最大45MB/sとなっており、現状のSONYのラインナップにおける最速(+最大容量)メモリです。

 なお、SF-64UXのヨドバシ店頭価格は19,800円でしたが、デジカメとの同時購入で30%引きとなるため、かなりお得に購入できました。
(こちらも、ネット上の現金問屋より、実質的に安くなっています)

Sony NEX-5R

 カメラ本体と、ワイドコンバージョンレンズです。

 ワイドレンズは、35mm換算で18mmになります。

#“フィッシュアイ”という意味では、「VCL-ECF1」(35mm換算で15mm、対角線画角180°)も考えましたが、そこまで歪まんでもいいだろうということで。

Sony NEX-5R

 兄貴分の「α350」(2008年購入)と。

Sony NEX-5R

 こちらは、稀代の名機(?)と勝手に呼んでいる、「DSC-F505V」(2000年購入)。

 いまだにこのモデルを持っている方は、かなり少ないのではないでしょうか。
(試しに電源スイッチを入れたら、まだしっかり動きました)

 こちらも、初代DSC-F505、DSC-F505Kに、続く三代目のモデルです。2000年の発売当時は、334万画素の超高精細を誇り(有効262万画素)、定価125,000円(税別)もしました。

 「キャノンタイプ」(と、こちらも勝手に呼んでいる。“キヤノン”ではない!)の珍しいデザインで、レンズ部とボディー部とが回転軸で繋がっています。レンズ部を左手で下から支えるように持ち、ボディー部を右手で覆うように持ちます。

 被写体の位置や高さに合わせて、レンズ部に対するボディー部の角度を自在に変えられるため、ファインダーがなくても、非常に“狙いやすい”カメラでした。
(おそらく、このようなデザインは、DSC-F505シリーズが最初で最後だと思います)

 ということで、我が家の「ソニー博物館」の収蔵品の一つとなっています。0xF9C6

Sony NEX-5R

 それはさておき・・・、

 画質面での比較はこれからですが、便利な機能としては、このように液晶モニターを跳ね上げると、「自分撮り」することができるようになります。これは、ファインダーのあるNEX-7やNEX-6にはできない芸当です。

 これなら、外出先でも、三脚を使わずに、手軽にスナップ写真を撮ることができます。

 それと、撮影した画像を、Wi-Fi経由でXperiaに飛ばせることです。スマートフォンの内蔵カメラは、一昔前よりは画質がかなり向上したとはいえ、狙った画像を撮るのは、なかなか難しいところです。

 これなら、気ままに撮って、ちょろっとトリミングして、すぐにFacebookなどにアップロードすることができます。

 ということで、これでまた、しばらく遊べそうです。0xF9F8

2013/07/27

 前回の続きです。

PS3 swap HDD to SSD

 SSD(Solid-State-Drive)が1台余っていたので、初期型のPS3のHDDを、SSDに交換してみることにしました。

#初代PS3を購入したのは、もう5年半も前のことになります。

PS3 swap HDD to SSD

 Corsairの「CSSD-P3128GB2-BRKT」(購入価格:22,470円)です。

 メイン機用にと、一昨年に2台購入し、RAID0を組んでいたのですが、ほぼ1年後に1台がクラッシュしたため、その片割れが余っていました。

PS3 swap HDD to SSD

 SSDへの交換方法は、HDDの交換方法とまったく同じです。

 本体右側面にあるカバーを外します。

PS3 swap HDD to SSD

 カバーを外すと、HDDが見えてきます。

 青色のビスを外し、レバーを手前に引き出します。そのレバーを持ってHDDを右側にスライドさせると、ガチャっという感じで、HDDがコネクタから抜けます。

PS3 swap HDD to SSD

 HDDを外したところです。

 純正のHDDは、Seagate製(60GB)でした。

PS3 swap HDD to SSD

 ディスクベイにSSDを取り付け、元通りに組み直せば完成です。

 非常に簡単です。

PS3 swap HDD to SSD

 せっかく本体をベースボードから取り出したので、ファンコントローラーの温度センサーを取り付けてみました。

 取付位置は、本体右背面および本体右側面の2ヶ所です。

 HDDをSSDに交換したのは、ロード時間の短縮というよりは、少しでも熱源を減らして、全体の発熱量を抑えようという考えからです。

 比較のため、動画を撮ってみました。

 まず、SSDに交換前の動画です。

 左画面が第一世代(初代)PS3(CECHA00)で、右画面が第五世代のPS3(CEJH-10007、CECH-2500A)です。

 SSDに交換後の動画です。

 前述同様、左画面が第一世代(初代)PS3(CECHA00)で、右画面が第五世代のPS3(CEJH-10007、CECH-2500A)です。

 GT5のメニューが表示されるまで、約9.6秒ほど早くなっています。

 とても分かりやすい動画があったので、リンクしておきます。

2013/07/20

 前回の続きです。

 ファンコントローラーの取り付けも完了し、いよいよモニターを設置します。

Monitor Arm

 モニターを横3列に設置するため、モニターアームを購入しました。

 サンコーの「4軸式くねくねモニターアーム」(購入価格:4,190円×3セット)です。

Monitor Arm

 開梱したところです。
(見掛け以上に重いです)

 モニターアームには、「エルゴトロン」など、1セットで数万円もする高価なものもありますが、今回購入した「サンコー」のものは、ネット上の口コミでは、安価な割には高い評価を得ています。

 ただし、やはり“価格相応”ということで、いくつか手を加えてやらなければならない部分があるようです。

 ということで、いつものとおり、少し工夫をして使ってみることにしました。

Monitor Arm

 M6×30mmのボルト(黒)と、M10×25mmのワッシャーです。

 どのように使うかは、後ほど。

Monitor Arm

 KUREのシリコングリスです。

 M3 Coupeの「ホイールスペーサー」を取り付けた時に使ったものです。

Monitor Arm

 「4軸式くねくねモニターアーム」は、その名のとおり4つの関節があり、モニターの角度を自由度高く調節することができます。
(正確には、ロールもできるので、5軸ですが)

 ただし、標準の状態では、全体的に関節の締め付けトルクが高く、“クネクネ”というよりは、“カクカク”とした動きになっています。

 さらには、ポールに近い「第1関節」の締め付けトルクが特に高いことから、アームを左右に振ると、第1関節ではなく、ポールに固定している台座部分が動いてしまいます。

 これにより、台座部分の締め付けが弱くなり、次第にモニター全体が下にずり落ちてしまうことになります。

 ということで、付属の六角レンチを使って、いったん各関節を分解し、シリコングリスを適量塗ってから、改めて組み直します。
(各関節のボルトは、締め付け過ぎないよう、適度なトルクにします)

 これにより、面白いように“クネクネ”動くようになります。0xF9F8

Monitor Arm

 分解している途中で気付いたのですが、中央のモニターは、それほど動きに自由度がある必要はありません。

 ということで、途中の関節を外して、「短縮加工」してみました。

 なお、関節を組み付ける際、凸側と凹側との間に4mmほど隙間が空いてしまうため、M10×25mmのワッシャー(厚さ2mm)を2枚かませてボルトを締め込みます。

 これにより、上下にブレることなく、ぴったり固定することができます。

Monitor Arm

 つづいての工夫です。

 高さ調節用のボルトは、標準の状態では、レバー式になっていますが、一度高さを決めてしまえば、そう頻繁に上下に動かすことはありません。

 そこで、レバー式のボルトを外して、M6×30mmのボルト(本体色に合わせて黒)に交換してしまいます。

 レンチ(またはスパナ)で締めれば、手で締め込むレバー式に比べて、がっちりと固定することができます。

Monitor Arm

 このような感じで、各関節に、シリコングリスを塗布しておきます。
(少量でも十分な効果があるので、塗り付けすぎないように)

Monitor Arm

 ポール(支柱)を、PCデスクに固定します。

Monitor Arm

 ポールの台座がデスクマットに当たる部分は、サークルカッターを使って、このようにカットしておきます。

 これにより、PCデスク本体と台座との密着度を高め、ポール自体のブレを抑えることができます。

Monitor Arm

 モニターを固定したところです。

 スムースにパン(首振り)することができます。

Monitor Arm

 モニターのフレーム側面には、帯状に切り出したスポンジゴム(厚さ1mm)を貼っておきます。

 モニター同士の密着度を高め、ズレ防止となるとともに、ぶつかりによるキズ防止にもなります。

Monitor Arm

 ということで、まだすべてのパーツが揃っていませんが、デュアルモニター構成で動かしてみました。

#デスクトップ、広すぎです。0xF9C7

 モニターアームを動かしてみた感想ですが、関節部分が多い割には上下のブレもなく、全体的にがっしりした感じです。

 約4,000円という価格を考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。

 さしものエルゴノミクスデザインも、モニターの後ろに隠れてしまえば目に触れる機会もないので、質実剛健のオーソドックスなデザインで十分かと。

Monitor Arm

 いや~、早くトリプルモニターにしたいです。

 動画でどうぞ。

(撮影用に2Dモードにしていますが、これを3Dモードにして3Dメガネを掛けて見ると、タイヘンなことに・・・)0xF9CF

2013/07/15

 すっ、すごいモノが・・・。0xF9C7

総額130万円のレースゲーム向けシートがデモ開始
(2013年7月3日:AKIBA PC Hotline!)

Driving Seat
(画像は、Impress Watchさんから拝借)

6軸シリンダ制御で「G」も再現

 ブレーキ時やコーナリング時などの「G」も再現するというアクセスのPCレースゲーム用シート「6軸シリンダ制御ドライブシミュレーター」の店頭デモが、イケショップで始まった。

 受注販売も始まっており、価格はシート単体の「ACSIM-S06F」が1,340,000円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。PCを持っていない人向けの、シート+PC+ディスプレイ×3枚のフルセットは1,489,000円。

 納期は約1ヶ月で、納品は分解状態。購入者は最終組立を自分で行う必要がある。

対応ゲームソフトは7種類

 この製品は、レースゲームで本格的なドライビングが楽しめるというPC向けのデバイス。

 本体は座席やホイール、ペダルなどのほか、車の挙動などを再現するという各種シリンダーで構成。ゲーム内で加速やブレーキ、コーナリングなどを行なうと、シリンダーによってシートなどがリアルタイムに稼動する構造だ。シート後部にはリアのスライドを再現するシリンダーがあり、これによりタイヤの接地感も味わえるという。

 また、いわゆる「シミュレータ酔い」を抑制するというのも特徴。動揺装置を制御することで、視覚情報と身体感覚のズレによって生じる酔いを最小限に抑えており、長時間の走行も可能という。

 なお、製品はフルセットのほか、フレームやバケットシート、ペダルなどパーツ単位でも用意。パーツ単位での注文も受け付けており、「詳細は問い合わせてほしい」とのこと。

 130万円もあれば、もうちょっと足せば、ヴィッツのワンメイクレース用の車両が買えちゃう訳ですが・・・。

Dual Monitior

 まだすべてのパーツが揃っていませんが、待ちきれずに、デュアルモニター構成で動かしてみました。

#GT5の「マルチモニター設定」では、「3×1」(横3画面)か「5×1」(横5画面)かを選べるようになっています。最低、3セット接続しないと動かないと思っていたのですが、2セットでも動いちゃいました。0xF995

Dual Monitior
(Porsche 911がないので、M3 Coupeで)

 デュアルモニター構成で、3,840×1,080pixel。

 「3D Vision 2」の3Dメガネを掛けて見ると・・・、すごいことに!0xF9CF

2013/07/14

 前回前々回で作製したベースボードですが、3台のPC3を冷却(放熱)するために、4基ものPCファンを取り付けています。

 すべてのPCファンが稼働すると、初期型のPS3が“最大戦速”となった時と同じぐらいの爆音になります。

 そこで、PC用のファンコントローラーを使って、回転数を制御することにしました。

PC Fan Controller

 ScytheのPCファンコントローラー、「Kama Meter」(SCKM-1000)です。
(すでに販売終了のため、入手困難)

#「Ultimate Storage Machine」に使っているものと、まったく同じものです。

 4chのPCファンをコントロールすることができます。
(加えて、PCファンに障害が発生すると(回転数が400rpmを下回ると)、アラームを発報してくれます)

 また、今回は使用しませんが、4chの温度センサーをモニタリングすることもできます。
(その他、オーディオのボリュームコントロールもできます)

PC Fan Controller

 ファンコントローラーを作動させるためには、+12Vと+5Vとの、2種類のDC電源が必要となります。

 出力電圧の異なる2つのACアダプターを用意してもよいのですが、別の方法を採ることにします。

 秋月電子通商さんに、ちょうどよいキットがあったので、これを使うことにしました。「2出力 スイッチング電源キット」(購入価格:700円)です。

 出力電流は、+12Vが3Aまで、+5Vが1Aまで取ることができます。今回使用するPCファンの定格電流は0.25Aで、4基で1Aとなるので(いずれも+12V駆動時)、十分な出力を得ることができます。

PC Fan Controller

 スイッチング電源の入力電圧は、+16~40Vとなっています。

 ちょうどここで、「VAIO Note Z」(PCG-Z1X/P)のACアダプターが余っていたので、これを使うことにしました。出力電圧は、まるでこれに合わせたかのように、+16Vです。

 DCプラグの形状は、EIAJ#5(外形:φ6.3mm)なので、これに合うDCジャックを、千石電商さんで購入しました。

PC Fan Controller

 電源の入力側は、標準の状態では、2ピンのターミナルブロックをハンダ付けするようになっています。

 ここに、今回使用するDCジャックをハンダ付けできるよう、フライスマシンを使って、プリント基板を加工します。
(端子の形状に合わせて、φ1.0mmの穴を、横長にします)

 また、DCプラグ側も、3端子あるうち、1つを引き抜いてしまいます。

PC Fan Controller

 とりあえず、電源部が完成しました。

 試しにテスターで出力電圧を測ってみたところ、+12.01Vと+5.00Vとだったので、けっこうな精度です。

#商用電源(AC100V)から、直接DC12VとDC5Vとを作ってもよいのですが、商用電源系は、素人が下手に手を出すと「電気火災」の危険性があるため、メーカー製のACアダプターを一段かませて所望の電圧を得るという、いちばん安全な方法を採りました。

 出力側も、2ピンのターミナルブロック(×2個)ではなく、FDD電源コネクタ(4ピン)に交換しておきます。

PC Fan Controller

 ファンコントローラーを取り付けるため、シナ合板でステーを作りました。

#木造ってところが、なんとも・・・ですが。0xF9C7

 ベースボードを切り出した余りの木片を、サーキュラーソウを使って、寸分の狂いもなく切り出してあります。

PC Fan Controller

 ファンコントローラーとスイッチング電源とを固定したところです。
(写真は、天地逆さまです)

 スイッチング電源の基板は、5mmのスペーサーをかまして固定してあります。

PC Fan Controller

 PCデスクの天板裏面に固定したところです。
(写真は、真下から見上げています)

PC Fan Controller

 このような感じで、取り付けられました。

 PCファンは、2,000prmぐらいに設定すると、風切り音があまり気にならなくなります。

PC Fan Controller

 メイン機とも、トータルコーディネートできました。

#やっぱし、コーディネートは、こうでぃねぇと。0xF9C7

 1  |  2 | Next