SOARISTO工房 Logo
Sound Shakit Archive

 前回、いきなりエアコン&オーディオ周りが分解されていたので、少し補足します。

shakit20.jpg
(撮影場所は、なぜかTOYOTAさんの某ディーラー駐車場)

 まず、「クリップリムーバー」を使って、ウッドパネルを取り外します↑。

 ウッドパネルは、写真の5ヵ所の青色○の嵌合ではまっています。助手席側の側面から、クリップリムーバーを隙間に差し込み、少しずつ、徐々に徐々にウッドパネルを浮かしていきます。

 この嵌合が、やたらと硬いです。かなりの力を掛けないと外れません。ただし、失敗しようものなら、数万円の大損害となってしまうため、ここは、慎重かつ大胆に、気合いで乗り切ります。

(ウッドパネル裏には、「ハザード&ドアアンロック」のハーネスが接続されていますので、引っ張りすぎないように注意)

shakit21.jpg

 つづいて、エアコン&オーディオ周りをどんどん取り外します↑。

 エアコン&オーディオのパネルは、写真上方の、2ヵ所の青色○のタッピングビスと、写真下方の4ヵ所の水色○の嵌合ではまっています。

 (1) 写真上方の、2ヵ所の青色○のタッピングビスを外す。パネル上方が、フリーになる。
    (エアコン関連のハーネスを外しておく)

 (2) 写真下方の、4ヵ所の水色○の嵌合の位置を意識しながら、上方から少しずつパネルを外す。
    (手前に引いていくような感じ)

 (3) 写真中程の、4ヵ所の緑色○のタッピングビスを外す。オーディオユニット(CCC/M-ASK)がフリーになる。

 (4) オーディオユニットを、少しずつ引き出していく。
    (引き出す途中で、オーディオ関連のハーネスを外しておく)

 これで、オーディオユニットを摘出することができますが、Sound Shakit用のハーネスの付け替え加工をするためには、さらに作業が必要となります。

 (5) 写真の、6ヵ所の黄色○のタッピングビスを外す。エアコン&オーディオを支えていたフレームがフリーになる。

 (6) エアコン&オーディオ関連のハーネスに気を付けながら、フレームを引き出していく。

 これで、エアコン&オーディオ周りが、がらんどうになります。

 前回の続きです。

 とりあえず、本日、「PA504-R2」の取り付けを完了し、正常に音が出ることを確認しました。0xF9F8

 インプレは後ほどすることとして、まずは「Sound Shakit」(以下、SS)を、純正オーディオのスピーカーラインに割り込ませる方法について説明します。

shakit10.jpg

 スピーカーラインは、「CCC/M-ASK」(N38a)ユニットに接続されている「X13812コネクタ」から取り出すことができます↑。

shakit_fig02.jpg
(クリックで拡大)

 スピーカーラインの配線図です↑。

 スピーカーラインを、X13812コネクタのすぐ後ろで切断し、アンプからの信号を、SSの「From AMP」へ接続し、スピーカーへ向かう信号を、SSの「To Speaker」へ接続します。

 SSの「CONTROL」信号(青線)は、CCC/M-ASKの「RAD_ON」信号(白-紫線)に接続します。
(この「RAD_ON」信号は、HiFiアンプ(N40a)ユニットのパワーオン信号です)

shakit_fig03.jpg

 X13812コネクタのピン配列図です↑。

 X13812コネクタは、X13813コネクタやX13814コネクタなどと一体の集合コネクタとなっているため、マイクロドライバーなどを使って嵌合を外し、分解してから作業します。
(このX13812コネクタには、CANバス信号の光ファイバコネクタも接続されているため、取り扱いは特に慎重に行います)

shakit_fig04.jpg

 X13812コネクタのピン配列表です↑。

 1~8番ピン, 13番ピンは、0.35sqの細線、15番ピンは、4.0sqの太線になっています。

shakit20.jpg

 とりあえず、動作確認のため、助手席側に仮設置↑。キャリブレーション後、ダッシュボード裏に設置する予定です。

shakit21.jpg

 コントローラーは、運転席側に位置に仮設置↑。後付け感バリバリですが、そのうち適当なところに設置します。

 前回の続きです。
(Web限定販売モデル、「PA504-R2」を発売直後に購入したものの、忙しさにかまけて、すでに2ヶ月近く経ってしまいました)0xF9C7

shakit_fig01.jpg

 「Sound Shakit」(以下、SS)は、純正オーディオ(または後付けオーディオ)のスピーカーラインに、SS付属のハーネスを割り込ませるようになっています。

 この際、純正のスピーカーラインを「ギボシ加工」する必要がありますが、一部車種では、「車種別配線キット」なるもの設定されており、スピーカーラインを加工せずとも、カブラーオンでSSのハーネスを接続することができるようになっています。

 前車JZS161では、車種別配線キットがあったため、これを利用しましたが、E60では、残念ながら車種別配線キットはありません。

 よって、純正のスピーカーラインを、加工する必要があります。ただし、教科書どおり加工していたのでは面白くないので、今回も、少しばかり工夫してみることにします。

shakit03.jpg

 SSのハーネスを通線したところです↑。
(サンデーDIYのため、ご覧のとおりのバラバラ状態で、すでに2週間以上も経ってしまいました)0xF9C7

 今回も、“割と”難易度は高いです。

shakit04.jpg

 加工したX13812コネクタです↑。

 X13812コネクタは、「CCC/M-ASK」(N38a)ユニットから外した状態では、X13813コネクタやX13814コネクタなどと一体の集合コネクタとなっているため、マイクロドライバーなどを使って嵌合を外し、分解します。

 教科書では、オーディオラインを切断して、途中にギボシ端子を取り付け、SSのハーネスを取り付けるようになっていますが、このSSのハーネスの長さが割と長く、SS本体への行きと帰りで、約2mもあります。

 いちおう、SS本体への入力側は、シールドケーブルが使われていますが、オーディオラインのケーブル長は、できるだけ短い方が、良いに超したことはありません。
(ただでさえ、ノイズ源の間を通線しなければならないので)

 そこで、ケーブル長を必要最小限とし、かつギボシ接続による接触抵抗を無くすため、X13812コネクタにSSのハーネスを直接接続する方法を採りました。

 まず、X13812コネクタの8本の配線を切断します。この際、8本の配線をすべて同じ位置で切断していたのでは賢くないため、+の配線の切断位置と、-の配線の切断位置とを、微妙にずらして切断します。(約10mmほど)

 つづいて、通線したSSのハーネスを、「CCC/M-ASK」に接続するための必要最低限の長さで切断し、先ほどのX13812コネクタの配線と、1本1本、ハンダ付けします。
(ハンダは、オーディオ用の「銅入りハンダ」を使っています)

 さらに、配線の接合部は、「熱収縮チューブ」を二重に被せ、確実に絶縁しています。写真では分かりづらいかも知れませんが、もとの配線以上の被覆厚を確保しています。
(配線長が取れないため、ライターで熱する前に、ハンダの熱で収縮してしまわないよう、細心の注意が必要となります)

 SS本体への行きと帰りで、計16本の配線に、この処理を施すことになります。ゆっくりじっくり、妥協なく作業すると、ゆうに半日近く掛かると思います。

 おそらく、そこらのチャラいショップでは、ここまでの丁寧な作業はしてくれないと思います。なぜなら、タイムコストが掛かり過ぎるからです。

 このオーディオラインの短縮処理により、ケーブル長は、往復で約1.2mと、標準の半分近くまで抑えることができました。また、コネクタの直付け処理により、ギボシ接続による接触抵抗を、削減することができました。

 このような処理は、まだまだ序の口だと思いますが、いい音を追い求めるには、なかなかに時間と苦労が必要です。

 この7月に、サウンドサイエンスさんの「Sound Shakit」が、マイナーチェンジしました。

 ということで、さっそくWeb限定販売モデルの「PA504-R2」(55,000円)を注文してみました。0xF9CF

 このモデルは、通常モデルの「PA504-G2」をベースに、フロント/リヤ独立のRCA入力が付け加えられています。

#「Walkman Connect」(iPodではない!)を、FM飛ばしなどではなく、ピンケーブルで直接接続することができます。(by ソニラー)0xF9C7

sound_shakit01.jpg

 マイナーチェンジ前のモデル「PA504-R」からの改良点は、こちらおよびこちらをご覧ください。

 簡単にいうと、Sound Shakitの心臓部が、アナログフィルタ(スピートンフィルタ)から、専用設計のDSPを用いたディジタルフィルタ(DRD-7Fs)に変更されています。これにより、S/N比が、74dB(PA504-R)から92dB(PA504-R2)に大幅に向上しています。

sound_shakit02.jpg

 ただし、サウンドサイエンスさんのHPでは、E60への取り付けについては、「電装系のセキュリティに支障を来す恐れがあり、取り付け可否の判断ができません。」となっています。

 しかしながら、この問題は、とある「おまじない」を施すことにより、容易に回避することができます。

 まずは、E60のオーディオ関係の信号を、WDS(電子配線図集)で解析してみます。

 にしても、前車のARISTOでは、Sound Shakitの取り付けにより、純正オーディオの音質が飛躍的に向上したので、BMWでもどうなるか、とても楽しみです。0xF9CF

#んでも、E60は、もともと純正オーディオのクオリティーが高いので、あまり変わらないというハナシも・・・。0xF9C7

〔関連情報〕
   ・サウンドシャキットの取付
   ・Sound Shakit (サウンドサイエンス)