SOARISTO工房 Logo
Diary Archive
2012/09/08

Philia Hall

 青葉台に来ています。

Philia Hall

 今日はここ、東急スクエア内にある「フィリアホール」にて、

Philia Hall

 ピアノ六重奏の公演があります。

Philia Hall

 最終リハ中。

Philia Hall

 かなり天井が高いホールです。

2012/09/07

 松本を散策していたところ、奥さんが、「松本観光マップ」の中に、ヴァイオリンの絵が描かれている建物を見つけました。

   妻:「『鈴木鎮一記念館』って・・・」

   妻:「え~っ!! もしかして、『スズキ・メソード』の鈴木さんかも?」

 ということで、急遽予定変更です。0xF8BF0xF9AD

matsumoto01.jpg

 こちらが、その「鈴木鎮一記念館」です。

matsumoto02.jpg

 鈴木鎮一氏のご自宅を、記念館として開放されています。

 「スズキ・メソード」とは、音楽を通じて心豊かな人間を育てることを目的とする教育法で、その名のとおり、鈴木鎮一氏(1898-1998年)によって考案されたものです。

 その一つが、児童に向けてのヴァイオリン奏法の教育です。

matsumoto03.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 鈴木鎮一氏とヴァルトラウト夫人。

 氏の教育法は、才能教育研究会よって広められ、その教育理論は、日本よりも欧米で、とりわけ米国で高い評価を得ています。(Wikipediaより要約)

matsumoto04.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 広間です。数々の偉業や功績を称える品々が展示されています。

 ここで生徒さん達を集めて、ミニコンサートも開かれていたとか。

matsumoto05.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 氏が使われていたヴァイオリン(のケース)。

matsumoto06.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 ぬぬっ。こっ、これはっ!!

 井深 大氏ではないですか。なぜにSonyの創業者と!?
(そっちに驚くか?)0xF9C7

matsumoto07.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 生前、氏が使われていた書斎。

matsumoto08.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 ぬぬっ。こっ、これはっ!!

 Sonyの古~いラジカセではないですか。うちにも同じようなのがありました。懐かしい。

matsumoto09.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 ご自宅の一番奥にある居間です。

 左手には、天井までガラスに覆われたアナトリウムがあります。松本の厳しい冬の時期には、暖かそうです。

 っと、そのアナトリウムの中に・・・、

matsumoto10.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 ぬぬっ。こっ、これはっ!!

 Sonyのプロジェクションテレビではないですか。どひゃ~っ!!

matsumoto11.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 「VIDEO PROJECTION SYSTEM KP-5010」とあります。

 1978年に発売された「KP-5000」の後継機(1979年発売)で、50インチの映像を映し出します。いまでいう、「BRAVIAリアプロジェクションテレビ」のルーツともいうべき製品です。

 当時の値段は分かりませんが、おそらく小型車が買えるほどの値段だったのではないかと。0xF9C7

matsumoto12.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 視聴する時には、このようにトップボードを開き、レンズからの光を鏡に反射させて、凸面状のスクリーンに結像させます。

 色の3原色に対し、レンズは2つです。赤と青のレンズを共用しています。ソニーミュージアムに収蔵されていてもおかしくないぐらいの、価値のある、貴重な逸品です。

 それにしても、なぜにこのような代物が、ここにあるのでしょうか。

matsumoto13.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 そういえば、広間の暖炉のところにも。

 もしかして、鈴木鎮一氏も、“ソニラー”だったとか!?

#写真は、1986年発売の「TA-F333ESX」。ちなみに、職人の「TA-F555ESG」は、1989年発売。

matsumoto14.jpg
(館内は、許可を得て撮影しています)

 その答えは、館長さん(結城賢二郎氏)が教えてくださいました。

(以下、編集中)

#ちなみに、鈴木鎮一氏の功績よりも、井深 大氏との関わりのことばかり聞いていたので、館長さんには、「変わったヒトだなぁ」と思われたかも知れません。0xF9C7

〔おまけ〕

matsumoto15.jpg

 こちらは、職人が“ご幼少のみぎり”(笑)に練習していたヴァイオリンです。(実家の倉庫にて発掘されたもの)

 子供用の小型のヴァイオリンのため(分数ヴァイオリン)、弦と弦との間が数mmしかなく、もはや大人の指では弦を(1本だけ)押さえることができません。

 いま思い起こすと、練習に使っていた楽譜が、うすい緑色をしていたように記憶していますが、それが「スズキ・メソード」の教本だったようです。
(広間のピアノの横に置いてあった教本と同じでした)

 ちょっとした偶然から、鈴木鎮一氏の記念館を訪れることになった訳ですが、今回の松本訪問の目的である“今夜の最大のイベント”に向けて、幸先の良いスタートを切ることができました。0xF9C6

2012/09/07

 え~、平日にお休みをいただきまして、松本に来ております。

matsumoto01.jpg

 眼前に見えるのは、国宝・松本城であります。

matsumoto02.jpg

 城内をまじまじと眺めるのは、初めてかと(謎)。

matsumoto03.jpg

 お城を中心として、市内各所に湧き水があります。柔らかく、とても美味しい水です。

 と、城内散策でお腹が空いたところで、

matsumoto04.jpg

 お城の近くにある、お蕎麦屋さんです。

 以前、地元の方(?)にご紹介いただきました。

matsumoto05.jpg

 どう見ても、とてもお蕎麦が出てきそうにない内装(と外装)なのですが・・・、

matsumoto06.jpg

 これがですね~、めちゃめちゃ美味しいのです。0xF9CF

 やはり、地元信州産の美味しい蕎麦粉と、美味しい水のなせる技でしょうか。

 この時期のデザートには、スイカが出てきます。

 ということで、「十割そば処 CCube」(シーキューブ)さんでした。

2012/07/21

 乃木坂に来ています。

 この地に、乃木希典大将を祀った神社ができるまでは、「乃木坂」ではなく、「幽霊坂」と呼ばれていたそうです。
(たしか、「ブラタモリ」にも出てきたような)

 言われてみれば、たしかに急な坂道の途中にあり、ここら辺に鬱そうと樹木が生い茂っていたら、幽霊が出てきそうな感じではあります。

nogizaka01.jpg

 っと、SME(ソニー・ミュージックエンタテインメント)さんの「乃木坂ビル」を発見。

#以前に、「市ヶ谷ビル」にも遭遇してました。Sonyさんとは、なにかとご縁があるようで。

nogizaka02.jpg

 今日はここで、ある女性ヴァイオリニストの方のライブがありまして、奥さんと一緒に聴きに来ました。

2012/06/03

opera-city01.jpg

 初台の「東京オペラシティ」に来ています。

#仕事以外でちゃんと来るのは、何年ぶりか。(謎)

opera-city02.jpg

 「歌う巨神兵」(勝手に命名)も健在です。

opera-city03.jpg

 CMやドラマなどの撮影で、よく使われるスポット。

opera-city04.jpg

 オペラシティって、今年で15周年にもなるのですね。こないだ出来たとばっかり思っていたのですが。

#昔は住んでましたからねぇ、ここに。(謎)

opera-city05.jpg

 今日はここ、オペラシティ内の近江楽堂にて、奥さんの所属する弦楽四重奏団の演奏会があります。

opera-city06.jpg

 例によって、公設記録官として随行です。0xF9C7

 今回は、フルートやチェンバロも加えた四重奏団です。

opera-city07.jpg

 リハーサル中です。

 天井の高いドームを、4つ組み合わせたような形をしています。「4色パン」のような感じ、といったらよいでしょうか。

 会場の後方にいても、凹レンズの焦点に光が集まってくるように、あらゆる方向から音が飛んできます。

 フルートも、フルートそのものが発する音に加えて、奏者がブレスする時の微かな音が、まるで隣にいるかのように聞こえてきます。

 恐ろしいほどに音響の良いホールですが、それだけに、失敗の許されない、奏者泣かせのホールです。録音レベルの調整にも、神経を使います。

 5.1chサラウンド録音の本領発揮、といったところでしょうか。

opera-city08.jpg

 フルートとチェンバロの音色に癒されました。「これぞバロック」という感じです。0xF9C6