SOARISTO工房 Logo
Home Archive
2012/05/03

 前回の続きです。

sxrd01.jpg

 プロジェクターを吊り下げるための部材です。

 「シアターパネル」の時は、30mm厚と24mm厚のベニア合板を使いましたが、今回は15mm厚のものを使います。

#なぜに15mm厚であるかは、後ほど。

 900mm×300mmのベニア合板から、430mm×90mmの部材を6枚切り出します。

 また、サスペンションサポート(天井取付金具)には、固定用のボルトが付いていないため、M10×90mmのボルトを3本用意しました。

#80mm長や100mm長のボルトはあったのですが、90mmのものがなかなか無かったので、ホームセンターを3軒ほどハシゴしました。
 (材料代よりガソリン代の方が高いぞっと)0xF9C7

sxrd02.jpg

 15mm厚のベニア合板を使った理由は、これです。

 設計では、梁と梁との間を跨がせるように、ベニア合板を(梁に対して縦に)設置するよう考えています。

 梁と梁との間隔は300mm、梁(アルミフレーム)の太さは40mm角であることから、部材の長さは、最低でも400mm程度ある必要があります。

 また、プロジェクター等の荷重は、約13.5kgもあることから、これを支えるベニア合板としては、30mm程度の厚さが必要となります。

 しかしながら、以前に書いたとおり、天井のコンクリート面と石膏ボード上面との間隔は、約105mmほどしかありません。

 ざっくり計算しても、110mm×115mmの開口部(天地は105mm)から、長さ400mm×厚さ30mmの部材は入りません。

 ということで、ピピッと発想の転換です。0xF9A0

 15mm厚の部材を2枚使って、天井裏にて接合し、30mm厚を確保します。
(タッピングビス+木工用ボンドにて、がっちり固定します)

 また、部材を天井裏に入れる際も、梁に対して縦には入らないため、いったん横方向に入れてから天井裏で90°回転させ、さらに開口部にて2枚をビスで固定するという、“知恵の輪”的な工法となりました。

 そのような理由から、部材の大きさは、430mm×90mm×15mmとしています。

#試しに、部材を2枚重ねて入れてみたところ、やっぱり入りませんでした。
 (いい加減に計算した割には予想どおりだったので、我ながらみょ~に感心)0xF9C7

sxrd03.jpg

 部材に穴開け加工して、サスペンションサポートを仮組みした状態です。

 天井裏では、こんな感じで合体されます。

sxrd04.jpg

 固定用のボルト(およびワッシャー)です。

 買ってきたそのままの状態では、ニッケル亜鉛メッキ剥き出しで目立つので、「ツヤ消し白」のスプレーで塗装しておきます。

#細かなところも抜かりなく。

sxrd05.jpg

 仮設置してみました。

 バッチリです。0xF9F8

2012/04/29

DA5400ES-02.jpg

 「BRAVIAプロジェクター」(VPL-VW60)が届いてから、ずいぶんと間が開いてしまいましたが、

theater03+.jpg

 いよいよ、「DIYホームシアター」の最終段階として、プロジェクターを天井から吊り下げる工事を始めることにします。

sxrd02.jpg

 まずは、取扱説明書などを元に、取り付け位置を算定します。

 天井に取り付けるための金具は、「PSS-H10」(希望小売価格:80,850円、購入価格:55,929円)を使います。

sxrd03.jpg

 スクリーンの中央が、プロジェクターのレンズ中心と正確に一致するよう、慎重に位置決めをします。

 天井から吊り下げるにあたっては、金具が2.5kg、プロジェクター本体が約11kgもあることから、しっかりと固定できる方法を採ることとします。

 ベストな方法は、天井のコンクリート面にアンカーを打って、そこからロングボルトを垂らして固定する方法がありますが、さすがにそれはできません。
(建設時に頼んでおけばできたのですが、例によってボッタクリ価格を提示してきたので、その場で断りました)

 そこで、つぎの方法を採ることにしました。

 天井裏には、天井そのもの(石膏ボード)を支えるために、“梁”が走っています。

 この梁を跨ぐように、十分な厚さのベニア合板を渡して、そこからボルトを垂らして固定します。ちょうど、2本の梁に、ベニア合板をブリッジさせるような感じです。

 こうすれば、プロジェクター等の荷重は、梁全体に掛かることになります。

sxrd04.jpg

 梁を避け、梁と梁の間に取り付け位置がくるよう、「壁裏センサー」を使って、天井裏の状態を調べます。

 調べた結果、青線の位置に梁があるようです。梁の間隔を測ったところ、ちょうど30cmだったので、これでほぼ間違いないでしょう。

sxrd05.jpg

 穴を開ける位置を、正確に決めます。

 穴の大きさは、金具を取り付けた際に、ちょうどきれいに隠れ、かつできるだけ大きなサイズとなるよう、110mm(W)×115mm(H)としました。

sxrd06.jpg

 カッターとハンドソー(小型のノコギリ)を駆使して、慎重に切り出します。

sxrd07.jpg

 天井裏の様子です。(穴から、スクリーン方向を見たところ)

 予想していたとおり、梁(アルミフレーム)が等間隔で横に走っています。

sxrd08.jpg

 穴から、オーディオラック(AVアンプ)の方向を見たところです。

 この後、「通線機」を使って、HDMIケーブルと電源ケーブルを引き回すことになりますが、まぁ、なんとかなりそうな距離です。

 なお、天井のコンクリート面と石膏ボード上面との間隔は、約105mmでした。手を入れて作業ができるギリギリの大きさです。

 ということで、第一関門突破。0xF9C6

2010/12/23

 1日早く、クリスマスプレゼント(?)が届きました。

SONY Blu-ray Disc Recorder BDZ-EX200

 ソニーのブルーレイディスクレコーダー、「BDZ-EX200」です。
(発売時の店頭予想価格:280,000円)

SONY Blu-ray Disc Recorder BDZ-EX200
(画像は、ソニーさんから拝借)

 すでに、3D再生に対応したフラッグシップモデル、「BDZ-AX2000」が発売されており、1世代前のモデルとなっていますが、BDZ-AX2000は、昨今のコストリダクションの影響か、フラッグシップモデルとしては、少しチープな感じが否めません。

 例えば、BDZ-EX200は、天板はアルミヘアライン加工のものですが、BDZ-AX2000は、下位機種と同じ部材が使われています。
(せっかくのフラッグシップモデルなのですから、某P社などと同じ土俵で戦おうとせず、往年のESシリーズのように、威風堂々とした筐体で出してもらいたいものです)

SONY Blu-ray Disc Recorder BDZ-EX200
(画像は、ソニーさんから拝借)

 これまで、ディジタル放送の録画は、「RDZ-D900A」、ブルーレイディスクの再生は、「PlayStation 3」を使っていたのですが、RDZ-D900Aのハードディスクがいつも満タンで、いよいよ消せない状態になってしまったので、この際、買い換えることにしました。
(RDZ-D900Aも、当時の最大容量モデルで、400GBもあったのですが、いまや2TBです。これでDRで録画しても、当分困ることはないでしょう)

〔関連情報〕
   ・ソニー、アニメ画質にもこだわったBDレコーダ最上位
   (2009年8月26日:AV Watch)
   ・アニメに強い「CREAS 2 plus」搭載、ソニーの新フラグシップ「BDZ-EX200」登場
   (2009年8月26日:ITmedia +D LifeStyle)

2010/10/03

 なにやら、また届きました。

KARCHER K 4.00

 ケルヒャー高圧洗浄機「K 4.00」です。
(価格:オープンプライス、ヨドバシ価格:47,800円、購入価格:32,998円)

 水冷モーターを採用することにより、従来モデルに比べて-50%の静音化を実現したというモデルです。
(従来モデル(K 3.91 MD)作動音: 85dB、K 4.00作動音: 75dB)

 たしかに、作動音がちょうど10dB下がっているので、感覚的には半分ぐらいの音量になっていそうです。

KARCHER K 4.00

 組み立てると、こんな感じ↑。

 これでベランダやサッシの洗浄、M3 Coupeのボディーや下回りの洗浄が楽になりそうです。

2010/08/27

 久しぶりに平日に休みを取って、エアコンの取り付け工事に立ち会いました。

Panasonic CS-250CXR

 前回同様、施工業者さんと事前に打合せして、できるだけ“美しく”取り付けてもらうことにしました。

 通常、各種パイプ類は、壁の配管口から上方向に立ち上がってきて、そこからエアコンに向かって横方向に伸びることになります。
(実際、エアコン用のコンセントも、これを想定した位置に取り付けられていました)

 これだと、L字のクランクが、カクカクと3つもできることになり、まったく美しくありません。

 そこで、各種パイプ類の取り出し位置を、エアコン本体の左下部にしてもらい、横方向のクランクを1つ削ってもらいました。

 こうすると、エアコン本体が、エアコン用のコンセントの位置と重なってしまい、コンセントが差せなくなってしまいますが、これはさっぱり割り切って、コンセントもろとも、壁の中に埋め込んでもらいました。

 これにより、これまで壁にあったコンセントが消えて、さらにさっぱりしました。
(エアコンの主電源のON/OFFが必要な時は、配電盤のブレーカーからすることにします)

 それにしても、エアコンの技術の進化も、目覚ましいものがあります。

 新居に入居した時に付けたエアコンも、当時の最上位機種(CS-63RGX2)でしたが、今回のエアコン(CS-250CXR)にも、いろいろなギミックが付いています。

 10年間交換不要の「お掃除ロボット」や、P社さんのお家芸、「ナノイー除菌」「ナノイー美容」はもちろんのこと、機能のてんこ盛り状態です。

Panasonic CS-250CXR

 “目玉おやじ”みたいな形のセンサーが付いていて、エアコンを起動すると、しばらくキョロキョロと目を動かしています。どうやら、部屋の大きさを測っているようです。
(「間取りセンサー」というらしい)

 その他、「ひとセンサー」や「日射センサー」などが付いていて、環境条件に合わせた最適な冷暖房運転をするようです。

 これらセンサーからの情報を活用した統合運転を、P社さんでいうところの「エコナビ」というらしいです。
(名前から早とちりして、エコな状態をナビゲーションしてくれるという、パッシブなものだと思っていたのですが、アクティブなものでした)